大学生協連 内局再編・組織改革への提案

岡安 喜三郎  
96/10/19 第9回理事会資料    
96/12/15 第1回機関運営改善委員会

[I] 内局再編は大きく2つの方向からアプローチされる

一つは、会員からの期待。これが決定的。
もう一つは、事務局の仕事のしやすさ、効果性。

@ したがって、第一に、会員関係の基本スタンスの確立である。
  〜行動規範として確立する。これはそのたたき台〜

1.連合会は個々の会員との気持ちの一致を図ること。

2.連合会事業は総額主義、平均主義ではなく、貢献評価であるということ。

3.当事者(該当会員)不在の場での「勝手な評価」はしないということ。

4.この基本スタンスは、会員との関係で充実していくものでなくてはならないということ。

A 次に、上記基本スタンスが実践される連合会事務局のつくり方である。
  〜行動規範として確立する部分もある〜

1.会員の生の情報が直接入ってくるしくみ、それに基づく連合会政策立案過程が必要。

   → 政策問題に「役員の決裁」はあり得ない(「お詫びと自己批判」より)

2.会員に提起している諸政策(一般に、理事会・総会で決定)を率直に実践する事務局であること。

3.言われて納得したら直ぐ直す(日々是自己変革)

× 実は納得してないが、「やり過ごす」(「知の技法」(東大出版会p.147)ことがある。

× 自分が理解できる範囲でなければ、分かるはずもないし行動にもならない。

× 自己防衛の意識が働けば、相手の話を理解しえない、もしくは歪めて理解する。

× 「面子」が変革に横槍を入れる。「直せばいいのに」と周りが思うことも直さない。

4.理事会で決めるプロジェクト等に予算を付ける。

⇒ かくして実は、「理事会で決めるプロジェクトのみに」と言うのが正しいと思われる。
  でなければ、みんな“見えない”。ときどき私も。


[II] 再編前に

1.前章は、再編云々の話が無くとも、すぐやらねばならないこと。

そのために:

2.けじめをもってルールやミニマムを守ることが前提であるということ。

3.経営資産の処分に関しては、複数の提案を必要とする。政策的単眼を防ぐ良い方法。(起案に際しても、理事会への提案でも)

職場会議でも。

余談だが、「情報の伝達」という言葉がある。この言葉のポイントととして「この情報を誰に知らせるべきか」だけでは不十分である。「この情報を誰が何のために欲しているか」という問いが必要になる。

前者は、発信者が自分の行動への関心に留まるが、後者は、受信者との関心の違い、ギャップを認識する契機となる。コミュニケーションはどちらだと問われれば、それは一目瞭然であろう。

他の言葉にも言えるが、仕事の場面で一般レベルに押し下げて使ってしまうと、中途半端な組織が生まれてしまう。


[III] 再編の方向性

1.チーム活動の習熟とその運営の徹底

これも余談。情報の共有の問題。「情報の共有」は必要なのだが、これだけが一人歩きをしても、あまりさしたる効果がない。「知ってる、知らない」のレベルなら、仲良しグループが形成されるだけである。さらに、公表されてない人事や、スキャンダルめいた話に関心を持つ「情報の共有」(よくある話)なら、欠陥性さえ持つ。

共有することが、その組織やチームの方向性に重要な意味を持つ「戦略情報」の創造となるならば、情報共有化の意味が出ると思われる。それは論議だけではすすまない。<経験の共有>は、同じ「経験」でも、各人によって違った認識を持つという驚きを与えてくれる。この驚きは信頼感によって学習に転嫁する。

「仕事は指示命令で始まり、(所定期限内の)報告で終わる」なんて言葉を新人の頃聴いたことがある。この中でも情報伝達の重要性が説かれていた。すなわち、「(受ける)指示命令は反復して確認せよ。そのためにメモは有効」と。

情報の齟齬はその昔から大問題であった。これからのチーム形成においても、情報の齟齬をなくす努力は大切である。しかし、チーム形成のポイントは「一緒に仕事をしたい」という気持ちの一致である。人は情報の共有だけで協同するわけではない。もちろん、共有なしに気持ちの一致はないが。

【チーム活動の戦略性】

【各人情報の開示】:これが以外と出来てないことが現実である。

【情報の融合拡散】:

【戦略情報の創造】:

2.レギュラー組織、プロジェクトチーム、タスクチームの組織構成

3.「地域センター」へシフトする連合会事務局構成

4.理事会の3種のプロジェクトチーム、各委員会の運営

A型 委託された連合会事業に付随する、定型、業務推進型プロジェクト。
B型 環境など、課題を業務に落とし込む、諮問型、企画型プロジェクト。
C型 常に未来を見据え、ビジョンと仕事の間を行き来する、研究型プロジェクト。

5.経営評価基準の運用と上記組織の管理、人材登用の仕組みとが連動する

1.大学生協自らのビジョンの実現こそ経営の目的
2.人と人とを結びつけ、ひととひとの発達と成長に関わる経営体へ
3.ステークホルダーとの関係のあり方が経営の価値基準


戻る