3 月27日(日)、東北地方太平洋沖地震から2週間経 ちました。震災名は「東日本大震災」の方が「東北関東大震災」(NHK、日赤など)より日本の一体感(アイデンティティ)を想起したり、外国にきちんと場 所を示すに相応しい名称と思いますが、それはさておき、その過酷な被災実態に絶 句します。私も支援物資の確保に駆け巡りました、同じ市内でも店の在庫はバラバラです、カセット・ボンベの有無、単一から単三までの乾電池の有無等々。労 協連(日本労働者協同組合(ワーカーズコープ)連合会)、高齢者協同組合陣営は数カ所から何回かトラックを出しています。幸いにも、スタッフ・組合員、利 用者の無事が分かって きましたが、家族がまだ分からないという組合員の方もいます。

 東京近辺は、もっぱら計画停電と原発放射能が大きい関心事になってしまいました。勝手な印象ですが、一部の「学者/高学歴者(その筋の専門 家ではない)」は、自分は安全か(関東は安全か否か)で、狼狽える場面が視られます。もっと福島の人たちに思いを馳せろ、と言っていますが、ところが本当の当事者は腰がすわります。いわきの人が東京の飲料水「パニック」を視て、「東京の人ってかわいそう」と 言ったそうです。買い占めでは子供が冷静に協同の精神を持っていることに励まされます。

 地震時の日本人の冷静さを讃える外国メディア・政府も、福島第一原発事故で放射能拡散問題が出てくると一転、「日本人は鈍感だ」と言いたげな報道です。その国での報道を視ていると、もう日本は壊滅状態だそうな。震災も原発事故避難でも、現地では、
外国人含む多くの人たちが当事者・支援者として復興が続いているのにです。

 話が飛びますがかなり以前、冷戦時代、アメリカ人が核シェルターを作らない日本人を「危機感が足りない」と言ったとき、「そのシェルターにはアメリカ人 全員が入れる のか」と質問したら、それっきりでした。自分は安全地帯に行けると思っているふしがあったので、聴いてみた訳ですが、「当り〜」でしたね。自分が安全地帯 にいて、他を「危機感が足りない」というのは言語道断です。原発などもっとも不安が高まる時、協同がもっとも生かされる時期です。

 ターミナル駅や地下道などの「節電」は、地方都市やヨーロッパを想起できる中身で、今までが明るすぎたのかも知れません。ただ、エスカレータは「閉鎖」さ れ、車いすでは移動困難ですし、足や目が不自由な高齢者には優しくないところがあります。知人がきれいなガラスにまともにぶつかり、頸椎を痛めました。な かなか「これで良い」とも言えません。

************
この項、もっと詳しく ***********
 でもやはり、風向き予測はしっかり出して欲しいとおもいます。やはり気になります。
福島第一原発放射能拡散予想ウェブサイト
 上記は、当たり前ですが、日本国内の詳しい(千葉と東京の違いなど)予測を出す訳ではありません。日本は小さく描かれているだけですから。でも大枠は分かります。
 詳しい予測は、大きな日本地図で、風向き予報と連動した予測情報が必要なんですが、日本語のそれは見つかりません。

【日本語の放射能拡散
予想ウェブサイト
********** この項、もっと詳しく ***********

そんな中で、「ここが変だぞ?」とちょっと感じたこといくつか。「ところでつぶやき」
【計画停電】:みんなで分かち合うのかと思ったらそうではない、ある地域<区部の都会部分(と言ったら怒るよね)>の一斉停電(での混乱?)を防ぐために、他の地域でより一層の停電を分かち合うこと。不公平感は、停電地域内での実施実態の格差を報道し ているが、最大のものは、東京区部との格差。もし、セリーグがナイター強行したら、ドーム周辺を停電にすれば事態がはっきりすると思った次第。回避はされたが、巨人の誰かは無念そうであった。選手会にパチパチ。

【「想定外」】:大災害は想定を超えた事態が生まれたとき(大津波警報「6m, 3m」→10m以上)に起こるが、原発は明らかに安全より経済性を優先させた設定のときなので「設定外」が正しい言い方。そしてその「設定」そのものには 責任を負わない。その時の用語が「想定外」「想像を超えて」。
 昨日(2011年3月26日)の朝日新聞朝刊記事はみごとにそれを報道しています。「電源喪失 想定できぬ」

 東電自身のホームページを視ますと、今問題なっているフラスコ型(マークI型)の後継タイプ
マークII型)の説明に、「ECCSの改良」という気になる項目があります。なんだ、1号〜4号機の脆弱性は分かっていたんだ!と、読みました。ECCSは今回作動が問題になっている「緊急炉心冷却システム」のことですから、マークI型でもII型のように改修したのか、また、今回の事故はマークII型ではどうだったのか(第6号機が定期検査中でなかったら、そして電源問題だから同じ事態なのかも知れないが、)という正当な質問が生まれます。(もともとマークI型は、40年と、国際的にはライフサイクル30年を超えて使っていて「運転停止」が勧告されていたこと、それを東電他が無視していたことは別に言及する問題として)