1999年度 事務局員候補・2年次事務局員 合同研修会

センター事業団近未来像へのアプローチ

2000.03.01 労協連 岡安喜三郎


1.協同組合・労働者協同組合

2.「近未来像」へのアプローチ

【出発点】ほどほどの労協(ex.センター事業団)を求めるのか、価値ある労協を求めるのか。そして、事務局はそれにどう貢献できるのか→労協の社会的使命・役割

  • 『どのような組織や制度も、まず第一に、人々が信じ、支持したいと思う考えや概念にもとづいて設立される』(「西暦2000年における協同組合[レイドロー報告]」、「協同組合の本質」の冒頭)
  • 『企業の強みは、社外からのアイデアに対する自社の開放性に存在する。知識は、現代の経済競争の標準通貨になっている』(「知識の連鎖-企業成長のための戦略同盟」(J・L・バダラッコ.Jr著),序論)
  • 【実践的には】仕方なく「使われる労協」にとどまるのか、積極的に選ばれる労協になるのか。

  • 少なくとも、「労協組織を選ぶ」のは労協執行部ではない。執行部は自己変革のみ
      組合員から、委託先から、利用者から、地域社会から、日本社会から(今および未来の)
      他の協同組織から、NPOから、行政から、パートナーから
  • どうしたら選ばれるのか、どの様な人から選ばれたいのか(地域福祉、環境など)
  • 【アプローチ方法】(の例)


    (1) 様々な諸関係の中で、顧客(利用者)と現場との関係を出発点とする。
    (2) 協同労働の性格を明確にすることが大切。
    (3) 協同労働事業体の経営論・マネジメント論が求められている。
    (4) 「組織内連帯活動」を強化し、そこに情報インフラを活用する。
    (5) 労協法制定運動と会わせ、総合的アプローチが必要となっている。


    (1) 様々な諸関係の中で、顧客(利用者)と現場との関係を出発点とする。

    (2) 協同労働の性格を明確にすることが大切。

    (3) 協同労働事業体の経営論・マネジメント論が求められている。

    (4) 「組織内連帯活動」(「チーム間協同」)を強化し、そこに情報インフラを活用する。

    (5) 労協法制定運動と会わせ、総合的アプローチが必要となっている。

    <付録>『学ぶ組織について』の考察 〜持続可能な強みを持つ=不断に更新される強み〜


    戻る