
3月24日(日)に散策した場所
|

パノラマ:高松塚古墳後方の高台から麓を見る
|

今は整備された高松塚古墳周辺
|

一応は記念写真を!
|

文武天皇陵、立ち入り禁止の札
|

高松塚から東に徒歩で行くと左方前方に天武・持統合祭陵が見えてくる
|

夫婦合祭陵といったところか
|

合祭陵の裏側の「山道」
|

とにかく車優先で、歩行者はわざわざ地下道で階段を使う、歩道橋の逆だけの話。
|

亀石、確かに。
|

石舞台古墳に向かう山道。左は飛鳥川。秩父でも歩いているような感覚です。
|

石舞台古墳。車椅子ではたどり着けない。
|

わざわざこんな階段で中央部に入る。
|

古墳内部、圧巻である。
|

桜で綺麗な場所だとか。
|

近くで昼食。「古代料理」
|

酒船石。急な山道を登ってたどり着く。
|

酒船石。以前は落ち葉だらけだったらしいが、今は綺麗になっている。
|

酒船石から岡寺への途中の道しるべ
|

亀型石造物。小さな谷底という場所。
|

日本最古の大仏のある飛鳥寺
|

飛鳥大仏が鎮座する本堂
|

入鹿の首塚から現飛鳥寺を望む
|

飛鳥坐神社(「あすかにいますじんじゃ」と読むそうな)にあった石
|

飛鳥水落遺跡案内
|

その一角
|

甘樫丘展望台から北方に見える天香久山と耳成山
|

こちらは畝傍山
|

鬼の俎の説明板
|

鬼の俎の現物
|