
熊野市駅から最初に行ったのは「獅子岩」
|

獅子岩の見える海岸、砂ではなく小礫の海岸が特徴
|

二木島駅に到着するローカル電車
|

全国熊野神社の総本宮、速玉大社
|

速玉大社、世界遺産の碑
|

境内
|

境内2
|

外には佐藤春夫の常設展が。
|

速玉大社の「分社」神倉神社の入り口、500段以上なので、登り口に祭壇。
|

500段は無理なので、途中まで。
|

景色抜群
|

亀岩
|

名前忘れた
|

休憩地点の宿。左の別館への吊り橋は壊れたまま
|

乗ってきた第69熊野号
|

掛かる吊り橋
|

熊野本宮鳥居
|

階段
|

本社への門
|

本社全景、荘厳な雰囲気。ただし蒸して暑かった。
|

本社
|

下り
|

「日本一大きい」鳥居
|

確かに大きい
|

本当に大きい、私の身長1.76メートル。
|

元々は中洲で流された場所
|

一応、説明はある
|

楯ヶ崎の灯台。ここは神武天皇の東遷上陸の場と言われる
|

ここは湾の入り口。波もあって結構船が揺れた
|

灯台の右にある小さな碑は神武天皇上陸の碑か?
|