読 書 ノ ー ト
読書ノート切り抜き
*水俣病問題から見える権力、そしてその日韓問題対応
『みな、やっとの思いで坂をのぼる〜水俣病患者相談のいま』(水野三智著、ころから、2018)
*民主主義の崩壊時に民主主義に関する2冊の本を読む
『民主主義』(文部省教科書<1948年・1949年>の復刻版、角川文庫)
『民主主義の死に方』(新潮社、2018)
『教育政治学を拓く 18歳選挙権の時代を見据えて』
(小玉重夫著、勁草書房、2016)
『近代の労働観』
(今村仁司著、岩波新書584、1998)
『ダール、デモクラシーを語る』
(R.A.ダール著、G.ボセッティ編、伊藤武訳、岩波書店、2006)
『社会脳からみた認知症』
(伊古田俊夫著、講談社ブルーバックス、2014)
『戦争における「人殺し」の心理学』
(デーブ・グロスマン著、安原和見訳、ちくま学芸文庫、2004)
参考→『戦争プロパガンダ10の法則』(アンヌ・モレリ著、2002年3月草思社刊)
『暗夜に種を播く如く 一樂照雄 協同組合・有機農業運動の思想と実践』
(農山漁村文化協会発売、2009.3)
『生協経営論』
(高村いさお、コープ出版、1993.3)
『バークレー生協は、なぜ倒産したか―18人の証言―』
(日本生活協同組合連合会 国際部、コープ出版、1992.1)
『知識の連鎖〜企業成長のための戦略同盟』
(バダラッコ著中村元一/黒田哲彦訳、ダイヤモンド社、1991.12)
『協同組合論 —ひと・絆・社会連帯を求めて—』[書評]
(庄司興吉・名和又介編、全国大学生活協同組合連合会、2013.4)
『2052 今後40年のグローバル予測』
(ヨルゲン・ランダース著、野中香方子訳、日経BP社、2013.1)
ルソーについて(memo)
(「現代思想」2012年10月号より)
『エコを選ぶ力〜賢い消費者と透明な社会』
(ダニエル・ゴールマン著、酒井泰介訳、ハヤカワ新書、2009.11)
『ブラック企業、世にはばかる』
(蟹沢孝夫著、光文社新書、2010.4)
『アメリカ原理主義』
(河野博子著、集英社新書、2006.7)
『西暦 2000
年における協同組合[レイドロー報告]』
過去の読書ノート
【過去の読書ノートはここ】
「ド ラッカーの遺言(The Last Words)」-(窪田恭子訳、講談社刊)
「貧 困サイクルの遮断(Breaking the Cycle of Poverty)」キャサリン・H・ラヴェル著
「戦争プロパガンダ10の法則」(ア ンヌ・モレリ著、永田千奈訳)
「役人学三則」ほか。末弘厳太郎
「正統的周辺参加論」とは
などがあります
その他
○その他